2012年4月29日日曜日

摂食障害|疾患の詳細|専門的な情報|メンタルヘルス|厚生労働省


摂食障害とは

疾患概念

単なる食欲や食行動の異常ではなく、1)体重に対する過度のこだわりがあること、 2)自己評価への体重・体形の過剰な影響が存在する、といった心理的要因に基づく食行動の重篤な障害です。摂食障害は大きく分けて、神経性食欲不振症(AN;神経性無食欲症、神経性食思不振症、思春期やせ症)と神経性過食症(BN;神経性大食症)に分類されます。ANには不食を徹底する「制限型」、あるいはむちゃ食いをともなってもそれに対する排出行為で代償しながら低体重を維持している「むちゃ食い/排出型」があります。一方、BNにはむちゃ食いを繰り返しながらも体重増加を防ぐために種々の不適切な代償行為をともなっていますが、ANと違ってやせに至らないことが特徴です。そのどちらにも明確に分類されない摂食障害(例:むちゃ食い障害)は、特定不能の摂食障害(EDNOS)と呼ばれています。世界保健機関(World Health Organization:WHO)が策定するICD-10診断基準では、摂食障害は「生理的障害及び身体的要因に関連した行動症候群」のひとつに分類されており、身体的要因と精神的要因が相互に密接に関連して形成された食行動の異常と考えられます。

歴史

歴史的にみると、ANについて初めて医学的記載がなされたのは、1600年代後半です。神経性消耗"a Nervous Consumption"としての記述が見られますが、病名にANという名称が初めて用いられたのは、1873年にパリ・ピティエ病院のLasegue 医師とロンドン・ガイ病院医師のGull卿によってです。それまで古代~中世の西欧においては、キリスト教文化圏の中で食事の制限(断食)は自己犠牲や身体的欲求の抑制といった「禁欲主義的理想」として捉えられていました。文献によると聖人(シスター)の中に禁欲生活を送り、厳格な食事制限から命を落としたケースの記述も認められますので、これらのケースは身体像に密接に関係した[自己の理想像の追求]という点ではANの概念に一致するといえるでしょう。又時にほかのシスターによって目撃された"むちゃ食い"は、当時は「悪魔の仕業」としてとらえられていました。従って、過食症状の記述は散見されるものの明確な疾病概念としてはとらえられていませんでした。
1970年代に入り、英国のRussellはANの種々の類型を報告した中で、本症の中心的精神病理の変化を反映した一群の症例を報告しました。それは、1)繰り返される過食、2)嘔吐もしくは下剤の乱用、3)肥満に対する病的恐怖の三つによって特徴付けられるANの予後不良型に位置づけられるものです。これにより、それまで曖昧であったBNの明確な疾患概念へと発展し、アメリカ精神医学会の診断マニュアルであるDSMに取り入れられました。
ここで問題となるのは、このように西欧を中心に展開されてきた摂食障害に対する概念が、わが国の患者像にそのまま当てはまるかということです。わが国ならびに香港における質問紙調査によると、制限型のAN患者においては"やせ願望"や"体重や体形への不満"は健常人と程度に差がなく、西欧とは異なっています。果たして、DSMを中心とする操作的診断基準によって「摂食障害」とされている疾患概念は、単一の疾患単位として当てはめることができるのか。これは今後の課題です。


患者数

1998年に全国の医療施設(23,401施設)を対象に実施した疫学調査(図1)によると、患者推定数(罹患率)はANが12,500(人口10万対10.0)、BNが6,500(人口10万対5.2)、EDNOSが4,200(人口10万対3.3)でした。

【図1.摂食障害患者数の変化】

これを1980年以降の結果と比較すると、以下の状況が認められます。

  • 摂食障害全体は1980年からの20年間に約10倍の増加がみられ、とくに1990年代後半の5年間だけで、ANは4倍、BNは4.7倍と急増している。医療機関をすすんで訪れるのは一部であるため、実際はもっと多いと推定される。
  • 同時に行った病型についての調査では、ANが47.0%、BNが39.7%、EDNOSが12.3%であり、それ以前に比べて過食型の摂食障害の増加が特徴的である。
  • 年齢層でみると、ANは10代、BNは20代が多く、推定発症年齢をみると10代の占める割合が年々増加し、若年発症の傾向を示している。すでに10歳から発症する例もまれではなくなった。
  • 男女比は1対20であった。一般に90%以上が女性と報告されている。

一方、欧米の最近の報告では、ANの有病率(一生にかかる率)は女性0.9~2.2%、男性0.2~0.3%です。診断基準を広く適応させた例も含めると、この2倍にまで増えるであろうと推定されています。ただし、欧米の報告ではわが国より早く1980年代から増加し、1990年代にピークに達しているようです。従って、わが国では1980年代に欧米に比して約半分の発症頻度であったのが、20年間で倍近くに増加し、欧米と肩を並べるかやや多くなっているとも考えらます。
BNの有病率に関しては、欧米の報告によると女性1.5~2%、男性0.5%であり、10代女性の有病率は0.3%と少なく、20代から増加します。これはANの動態と異なります。発症頻度に関する地域差をオランダで調べた報告によると、田舎に比して都会では2.5倍、大都市は5倍高いという結果でした。また、時代的変遷を調査した報告では、英国および米国は共に1980年代から2000年にかけて発症頻度は4.2%から1.5%前後に減少しているとされ、発症のピークは1990年代前半であり、その後は減少傾向にあると推定されています。
EDNOSについては、ポルトガルで行った12~23歳女性の有病率調査では2.4%と報告され、摂食障害全例の77%を占めています。13~15歳の思春期女子では4.9%、男子では0.6%でした。EDNOSの中でも、むちゃ食い障害の生涯有病率は米国の調査によると成人女性が3.5%、成人男性が2.0%でした。
以上、わが国における摂食障害の発症頻度は1990年代後半から急激に増加し、欧米並みになってきた印象ですが、ここ10年間のきちんとした全国的な疫学調査がなされていないため、正確な実態のための調査が待たれます。


原因・発症の要因

摂食障害の発症には、社会・文化的要因、心理的要因、また生物学的要因が複雑に関与しており、以下に説明するように、遺伝子-環境因子の相互作用による多因子疾患と考えられています(表1)。

【表1】

社会・文化的要因

前記したように、摂食障害の心理的特徴の中核として、体重や体形へのこだわりや体形への不満があることを述べました。その点、近年のわが国における患者数増加の背景には「やせを礼賛し、肥満を蔑視する」西欧化した現代社会の影響がうかがわれます。つまり、スリムをもてはやす社会、文化の影響です。
わが国では、20代女性の平均体重は毎年低くなり、標準体重の-10%の一歩手前まできています。マスコミや雑誌などでは、スリムになるための広告を毎日のように目にします。個々人の病因は異なっていても、全体として考えると、昨今の摂食障害の増加には、こうした社会的影響も否定できません。

2012年4月28日土曜日

性器ヘルペス治療、再発抑制療法 | 美容外科 美容皮膚科 形成外科 名古屋|にしやま形成外科 にしやま由美 皮フ科クリニック


<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="美容外科 美容皮膚科 形成外科 名古屋|にしやま形成外科 にしやま由美 皮フ科クリニック RSS Feed" href="http://www.momohime-medical.

2012年4月26日木曜日

クジラの歌 - Wikipedia


クジラの歌(クジラのうた、英語:Whale song)は、コミュニケーションを目的としてクジラが発する一連の音である。特定の種に属するクジラ(代表的には、ザトウクジラ)が発する、反復的でパターンが予測可能な音で、その発声が、鯨学者に人間の歌唱を想起させるものを指すために「歌」とよばれる。

音(声)を発生するのに使われるメカニズムは、クジラの種類により異なっている。とはいえ、クジラ、イルカ、ネズミイルカ(porpoise)は、陸上の哺乳動物 に較べて、すべてコミュニケーションを目的とするこのような音やその感覚に大きく依存している。これは、水中では光の吸収が大きいため視界が悪く、また、空気中に較べると、水中では分子の拡散速度が相対的に遅く、嗅覚が有効に働かないためである。加えるに、水中での音の速度は、海水面上において大気中の速度のおよそ4倍である。海の哺乳動物たちは、コミュニケーションや摂食において聴覚に非常に依存しているため、世界中の海洋で起こっている、船舶航行や軍事用のアクティブソナーや海洋地震による環境雑音の増加は、海洋哺乳動物に対し悪影響を与えつつあるとして、環境保護論者や鯨学者たちの関心を集めている。

人間は、喉頭を通して空気を外に押し出すことで声を発する。喉頭内にある声帯は、連続的な息の流れを離散的な空気の塊に分けるため、必要に応じて開閉する。空気の塊は、咽喉部、舌、唇によって、意図する音へと整形される。

クジラ類の発声方法は、人間の場合のメカニズムとはかなり異なっており、さらにクジラ類の二つの主要な亜目でも異なっている。

[編集] 歯クジラ類の発声

ハクジラ類(toothed whales)は、クジラの歌として知られている、長く続く、低い周波数の音をださず、甲高い周波数のクリックス及びホイッスル(警笛音)といった突発音を発する。単一のクリックスは、一般にエコーロケーションに使われるが、他方、複数のまとまりあるクリックスや警笛音は、コミュニケーション目的で使われる。イルカの大きな群では、様々なノイズから成る、本物の不協和音が発せられるが、この音の意味については、ほとんどわかっていない。フランケル Frankell(1998年)は、この音を聞くと、運動場で騒いでいる子供たちの声を聞いているように思えると述べた研究者を紹介している[1]

音自体は、人間の鼻孔通路にも似た、音唇(フォニック・リップス、phonic lips))と呼ばれる頭部の構造を空気が通過することで生み出される。空気が狭い通路を通過するにつれ、音唇の薄膜は互いに吸い寄せられ、周囲の組織を振動させる。この振動は、人間の喉頭部での振動と同様、極めて敏感に意識的にコントロールされる。振動は頭部の組織を通過してメロン体(melon)に至り、メロン体は音を整形すると共に、エコーロケーション用の音波へと変換する。ハクジラ類は、マッコウクジラ(sperm whale)を例外として、すべて、二組の音唇を備えており、そのため、独立した二種類の音を同時に発することが可能である。空気は音唇を通過した後、前庭気嚢(vestibular sac)に入る。ここより空気は、鼻部複合体(nasal complex)の下部へと循環可能で、再度、発声のため利用できる。またはそのまま噴気孔から排出される。

フォニック・リップスのフランス語での名称は、museau de singe - つまり、「猿の唇」であるが、これは形状が類似しているためとされる。2004年にCAスキャン(Computed Axial Scan)及び単光子放出CTスキャンを用いた、新たな頭蓋解析が行われ、少なくともバンドウイルカ(bottlenosed dolphin)の場合、空気は、口蓋咽頭括約筋(palatopharyngeal sphincter)によって肺より鼻部複合体に供給され、イルカが吸気を維持できる限り、発声プロセスは継続可能であることが示されていた[2]

2012年4月25日水曜日

松野明美 - Wikipedia


松野 明美(まつの あけみ、本名:前田明美、1968年4月27日 - )は日本の政治家。熊本市議会議員。無所属。旧鹿本郡植木町(現・熊本市北区)出身。現在2児の母。

元陸上競技長距離走・マラソン選手。1988年・ソウルオリンピック女子10000m日本代表。その後女子マラソンでもオリンピックを目指したが、マラソンの種目で五輪代表に選出されることは一度も無かった。

[編集] ランナーとして

[編集] 誕生 - 日本女子長距離界を支えた1968年組

1968年、スイカ・メロンの全国一の産地である熊本県熊本市(旧:鹿本郡植木町)の農家に生まれる。小学生の頃は無口でいじめられっこだったが、小学校5年生のとき市内のマラソン大会で優勝。そのときの母ユイ子の笑顔がうれしく、陸上に目覚め、それとともに性格も明るくなる。以来、母のバイク伴走でマラソンの自主練習に励んだ。中学校ではバスケットボール部に所属していたが、高校から陸上部に所属。しかし、高校時代は全国的には無名で、当初は看護婦(現:看護師)を目指していた。

同じ1968年生まれの日本女子ランナーでは、1992年バルセロナオリンピック10000m・1996年アトランタオリンピックマラソン代表の真木和(現姓・山岡)、バルセロナ・アトランタ五輪両10000m代表で1997年世界陸上アテネ大会女子マラソン金メダリストの鈴木博美(現姓・伊東)、アトランタ五輪5000m・2000年シドニーオリンピック・2004年アテネオリンピック両10000m代表と、日本女子の陸上長距離界では唯一の五輪3大会連続出場者だった弘山晴美(旧姓・鈴木)、と錚々たる名前が並ぶ。この68年組の彼女ら(時に「四天王」とも呼ばれる)が横浜国際女子駅伝・国際千葉駅伝に代表される草創期の国際女子駅伝の全日本チームを支え、国内の女子駅伝を盛り上げ、そして日本女子長距離界を引っ張ってきた。しかしその一方で、この68年生まれの 4人のうち女子マラソンでオリンピックに出場できたのは真木一人のみで、しかも真木は4人の中でマラソン最高記録ならびに選考レースでの記録が最も遅く、奇しくもあとの三人は同じように記録上は代表選手より早いにもかかわらず五輪に出場できていないという、女子マラソン五輪代表選考騒動 (後述)に巻き込まれることになる。

[編集] 高校から実業団へ - 岡田監督との出会い

高校時代の松野は、全国区では無名とはいえ、九州地区では体の小さいランナーとして有名だった。だんとつのトップでインターハイ九州地区大会を制覇しながらも、あまりにも体が軽すぎて(現役当時、身長147cm、体重35kg、足のサイズ21cm)、強風で飛ばされ足をラインの中に入れてしまい失格したほどである。それを見ていた岡田正裕(後に亜細亜大学監督として箱根駅伝で総合優勝)が、倒れながらも前に進もうとする松野の姿に感動し、勧誘したという話は有名。しかし松野の両親は猛反対。そこで岡田は何度も松野の家に通い、「オリンピックに行けるから」と言って説得したという。(後に岡田も認めるように、当時としては当然ながら勧誘のためのリップサービスであった。)

高校卒業後、熊本の大手スーパーマーケットであるニコニコドーに入社。スーパーの時計売り場で働く。同時に、同社の取引先の営業マンだった岡田が「駅伝は金がかからないから」と同社社長を説得してその年に創設した実業団チームである同女子陸上部に所属。岡田監督の指導の下、月間1000キロ以上走り込み、国体優勝などの実績を積んでいく。のちには、拒食症・過食症を繰り返し、岡田自身が「休めるときは休め」と声をかけざるをえないほど、松野は練習の鬼となる。

[編集] 駅伝女王 - 女子長距離界のエースへ

松野の実質上の全国デビューはなんといっても女子駅伝である。全日本実業団対抗女子駅伝や全日本都道府県対抗女子駅伝などでは、小さな体で自分より大きなランナーを次々とごぼう抜きしていく姿が、(当時は女子マラソンや女子駅伝が始まったばかりで、駅伝中継に乗り出したTV局としても視聴率のとれるスターを求めていたということもあり)各メディアで鮮烈に取り上げられた。特に、ルーキーイヤーである1987年全日本実業団対抗女子駅伝では、初出場の熊本のニコニコドーという会社の名前やショッキングピンクのユニフォームも衝撃だったが、圧巻は最長の4区10キロで当時女子マラソンの第一人者だった増田明美(日本電気)を含む松野の12人抜き。非公認ながら10キロロードの日本最高記録32分17秒をマーク、松野は一躍� �国の注目を集めた。まさしくそれは日本女子長距離界のエースが増田から松野へ代わった瞬間でもあった。(後日談として、これ以後、松野は増田明美とよく名前を間違えられた。)

2012年4月23日月曜日

メルクマニュアル家庭版, 多発神経障害 95 章 末梢神経の障害


多発神経障害(多発ニューロパシー)は、全身の多くの末梢神経に同時に起こる機能不全です。

多発神経障害には、突然発症する急性のものと、数カ月から数年かけて症状が徐々に現れる慢性のものがあります。

原因

急性多発神経障害の原因はいろいろあります。毒素を産生する細菌の感染症(ジフテリアなど)や、自己免疫反応(ギラン‐バレー症候群など)でも起こります。鉛や水銀などの重金属を含む有毒物質、一酸化炭素、ある種の薬も多発神経障害を起こします。原因となる薬には、抗けいれん薬のフェニトイン、いくつかの抗生物質(クロラムフェニコール、ニトロフラントイン、スルホンアミドなど)、化学療法薬(ビンブラスチンやビンクリスチンなど)、鎮静薬(バルビタールやヘキソバルビタールなど)が含まれます。多発性骨髄腫などの癌は、直接浸潤して神経を圧迫したり、毒性物質を産生して急性の多発神経障害を引き起こします。

慢性の多発神経障害は、しばしば原因不明です。最も多い型の慢性多発神経障害の一般的な原因は糖尿病ですが、アルコールの過剰摂取も原因になります。米国では、栄養不良状態のアルコール依存症患者を除けば、ビタミンB欠乏などの栄養素の欠乏による慢性多発神経障害はまれです。ビタミンB12欠乏症による悪性貧血も慢性多発神経障害の原因になります。その他の原因には、甲状腺機能低下、肝不全、腎不全などがあります。まれな原因として、肺癌などの癌、ビタミンB6(ピリドキシン)の過剰摂取があります。

血糖値のコントロールが不良の糖尿病(糖尿病を参照)では、いくつかの型の多発神経障害が起こり、これらは糖尿病性神経障害(糖尿病性ニューロパシー)と総称されています。糖尿病はまた、眼や太ももの筋肉に脱力を起こすのが典型的な、単神経障害や多発単神経炎の原因でもあります。

一部の多発神経障害は遺伝性です。

症状

2012年4月22日日曜日

パニック障害 - Nishi-Takenoko Consultant


[疾病]パニック障害

 下記のパニック発作が頻発する状態。発作は通常20〜30分続くが、1時間以上続くことはほとんどない。発作がないときにも、また発作が起こるのではないかという「予期不安」を感じることがある。

パニック発作:次の(1)〜(13)のうち4項目以上に当てはまる場合を言います。

1)息切れ(息を吸ってもすっても足りない感じ))

2)息苦しさ(窒息感)

3)めまい感、気が遠くなる感じ、頭が軽くなる感じ、ふらふらする感じ

4)動悸(胸がどきどきする感じ)、頻脈(脈が速くなる))

5)発汗

6)吐き気または腹部の不快感(腹痛、おなかがごろごろする感じなど)

7)身震いまたは震え

8)胸痛または胸部の不快感(胸がざわざわする、締め付けられる感じ、圧迫感等)

9)現実じゃない感じ、自分が自分じゃない感じ

10)コントロールを失うことに対する恐怖、または気が狂うことに対する恐怖

11)死ぬことに対する恐怖

12)異常感覚(しびれる感じ、うずく感じ))

13)身体の冷え、またはのぼせ

2012年4月20日金曜日

室内犬(シーズー)が時々くしゃみを結構するようになりました。さっきみたら鼻水... - Yahoo!知恵袋


yugao33さん

室内犬(シーズー)が時々くしゃみを結構するようになりました。
さっきみたら鼻水が少し出ていました。

この仔は皮膚病でまめに医者でもらったシャンプーをしていて(あまりにもひどい時はやむをえず薬を飲ませています)
今日そろそろお風呂に入れないと痒がる頃です。

2012年4月13日金曜日

尿



尿

■尿とは

 尿とはみなさん御存知のとおり、おしっこです。食べ物は体内で消化、吸収されて栄養分となり、体内の構成成分(例:骨、筋肉)になったり、活動のためのエネルギーになったりして利用されますが、その過程でゴミ(老廃物)が発生し、そのまま体内にためてお
くと害になるので体外に出さなくてはなりません。

また取りすぎた栄養分や、体内でこわされた(分解された)ものもそのまま体内に蓄積されると害になります。これらのものを体外に排泄するのが尿の大きな役割です。もちろん尿のほかに動物の体からでるもの(息、汗、便、その他)にも老廃物が含まれています。

さて、尿にはそのような重要な役割があるので、量や濃さなども大事ですがどんなものが含まれているのかという点も、動物の体内で何が起きているのか知る大事な手がかりとなります。

■尿検査

 ヒトの健康診断でもよく尿検査を行いますね。できれば動物でも年に1回はしていただきたいと思います。尿は腎臓で作られますが、腎臓の病気だけではなく、体の中の他の病気でも尿検査項目に反応が� �てきます。それほど尿には病気に関する様々な情報が含まれています。ここでは簡単に尿検査の項目についてお話します。

1)尿糖

 まず糖尿病については誰でも聞いたことがあると思いますが、尿に糖が含まれていると糖尿病の可能性があります。これは血糖値(血液中の糖の量)が上がりすぎると、尿中に糖が排泄されるようになるからです。

糖尿病については他の獣医学関連のホームページなどでも紹介されていますし、ここで紹介しても糖尿病だけで終わってしまいそうですので省略します。ただし尿糖が検出された場合は、体の中でただならぬ変化が起きていると考えてください。

2)pH

 尿のpHというのは尿が酸性なのかアルカリ性なのかを判断する数値です (厳密には学問的に正しくない表現かもしれません)。私達はこの数字を元に尿の状態を判断しています。

pHというのは7がちょうど真中の中性でそれより低いと酸性、高いとアルカリ性となります。犬、猫などの動物ではpHが約6〜7の間(つまり酸性)が正常値となります。但しウサギや牛などの草食動物では尿のpHは8ぐらいでアルカリ性が正常値となります。

 酸性、アルカリ性が問題となるのは主に尿路(腎臓、尿管、膀胱、尿道)結石の時や、膀胱炎の時です。猫に多いストルバイト結石は尿が酸性では出来にくく、また溶けやすくなります。(注:ストルバイト結石は犬でもあります。)

2012年4月12日木曜日

Puberty Psychology: 2月 2012


昨日は、教職大学院の中間報告会に出た後、夕方から夜まで学外の仕事で会議。

中間報告会で素朴に気になったことは、非常に多くの発表のなかで「(現場の)多忙」というタームが頻出するにもかかわらず、その「多忙」自体を対象とする研究がないということ。

恐らく「多忙さ(多忙感)」を何とかするというのは、現場にとって、もっとも差し迫った実践的な課題の一つであると個人的には思うので・・・・残念です。

話は変わって、最近読んだ本について。

井上理津子 さいごの色街 飛田 筑摩書房

2012年4月11日水曜日

会社の経費削減


経費削減による利益確保 経費を削っても売上を上げても利益としては同じなのですが。

人件費削減方法と社員の士気 出来れば人件費にまで手を付けたくない経営者の方も多いと思いますが、

経費削減の事例(失敗) 今回のコラムは今までのまとめのような感じで、過去自分が体験したとか見聞した経費削減の事例について書いてみようと思います。

家賃の値下げの交渉方法 家賃が下がりますとストレートに固定費削減になりますので効果は大きいのです。

企業・工場の電気代の節約方法 小さい節約を行うよりも思い切って節約できる方法があるのです。

経費削減のアイデア 単に社員に発破をかけても出てこないのがアイデアでして方法が有るのです。

広告宣伝費の削減 真っ先に削減対象になる場合も多いのですが

時間の節約とATOK 個人的な体験を交えて時間時と経費の削減について書いています。

仕事中の喫煙 冷静に考えてしまいますと仕事中に席をたって喫煙に向かうのは相当のロスですよね?

経費削減と設備投資 ある程度の設備投資をしないと取り残されますが、借り入れが経営を圧迫する事も有りますね。

電話料金の削減 電電公社の時代に比べて随分と選択権が増えましたがわかりにくくもなってますね。

祝祭日、休日が多すぎる事 経費を削減しても休日が増えると水の泡になったりします。

使えない社員をクビにする方法 素早く大幅に経費削減できて更に業務効率も向上しますが。

リース・レンタカー・タクシー 今回は社員の移動コストに関する内容です。

NHK受信料の合法的解約方法 思い切ってテレビと決別しても何の不自由も発生しないのです。

振り込み手数料の節約方法 数が多くなってくると振り込み手数料も馬鹿にならない額になりますよね。

安物買いの銭失い 間違った経費削減方法の典型のようなやり方ですよね?

家庭での節約術 今回は家庭での節約について書いてみます。

見切り千両 元々株取引の世界での格言ですが

休日出勤 売上が不足している場合の休日出勤は費用対効果を良く考えましょうね。

時は金なり 経費削減の基本とも言える格言のような気が致します。

携帯電話料金分計サービス 携帯電話本体を負担しないで通話料金だけを会社で負担するシステムですが。

リサイクルトナーとは? 何故かリサイクルトナーの普及は遅いのです。

消耗品の節約方法 塵も積もれば山となるって言いますが消耗品も合算すると結構な出費になりますよね?

固定費の削減 固定費の削減に成功すれば年度ベースでの利益確保ができますね。

社員への節約意識の徹底 笛吹けどおどらずって感じている経営者の方は多いのでは無いでしょうか?

歩く効果と経費削減 様々な意味で歩くって事が見直されているのです。

経費削減コンサルティング 経費削減は社内全員で考えたほうが効果が出るのでは無いでしょうか?

経済の将来と経済政策の問題 今回はちょいと暗い話です。

給料カットと人件費倒産 モチベーションが下がろうと反発が出ようと時には確固たる気持ちで断行が必要かな?

節約献立 会社の中での節約も家庭での節約も通じるところが有るのです。

企業内カーシェアリング 営業車は複合的にもの凄く経費を圧迫したり致します。

事務所の統廃合 地代家賃のような固定費の削減は効果が大きいですからね。

コスト削減と品質保持 両立できない場合も多いのですよね

扇風機の復権 空気をかき回すって事はコスト削減に有効なのです。

ささやかな贅沢 節約ばかりしていると息が詰まってしまう事も有りますよね。

税金の節約 沢山払う事を誇りにしたいところですが、実際は払いたくないって所が本音でしょうか?

経費削減チェックリスト 個別の経費削減を点検する為の一覧表の話です。

残業を無くす方法 これが成功しますと経費削減効果は大きいのです。